珪酸塩白土の塩基バランスが理想的な5:2:1だと気付く

珪酸塩白土(ミリオン)の塩基バランスが理想的な数値5:2:1になっている 珪酸塩白土

珪酸塩白土(ミリオン)の塩基バランスが理想的な数値5:2:1になっている

珪酸塩白土(けいさんえんはくど)は秋田県八沢木地域でのみ産出される
白色の粘土鉱物(2対1型モンモリロナイト粘土)です。

土壌改良材として保水性や保肥力の改善、ミネラルの供給など
さまざまな効果があり愛用されている方も多いことでしょう。

ふと珪酸塩白土の有効態用分量を見ていて、
理想的な塩基バランスになっていることに気づきました。

理想的な塩基バランスは5:2:1

塩基バランスとは一般的に土壌に含まれる
カルシウムとマグネシウム、カリウムのバランスのことを指します。
それぞれが拮抗作用があるため、
バランスが崩れると他の養分が吸収しづらくなります。

(例:カリウム過剰によるトマトの尻腐れ病など)

理想的な塩基バランスは
カルシウム:マグネシウム:カリウム
5:2:1
もしくは
7:2:1

珪酸塩白土の有効態養分量は?

珪酸塩白土の有効態養分量(me/100g)は、
販売元のソフトシリカ株式会社のホームページに記載されています。

http://www.softsilica.com/01story/3seibun.html

カルシウム:マグネシウム:カリウム
1016:446:192
≒5:2:1

ほぼ理想的な塩基バランスになっています。

珪酸塩白土は保肥力を高める効果もある土壌改良資材なので、
pH調整の際に石灰を施すのではなく珪酸塩白土を施した方が
バランス良くミネラルの供給をしつつ保肥力が向上するという
ダブルの効果を狙えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました