硝酸態窒素とは、土壌中に存在する無機態窒素で植物が好んで吸収する窒素形態です。
水に溶けた硝酸イオン(NO₃⁻)として植物に吸収されます。
土壌表面および土壌中の有機物(タンパク質、アミノ酸など)が
土壌微生物によって分解されてアンモニアや硝酸などの無機態窒素になります。
有機質肥料が緩効性肥料と言われるのは、
有機肥料に含まれる主な窒素成分であるタンパク質やアミノ酸が
土壌微生物によってアンモニア態窒素や硝酸態窒素に分解されてから
植物に吸収されるため、すぐに効き目があらわれないからです。
※植物は一部タンパク質やアミノ酸の状態でも吸収していますが、
無機態窒素に比べると量が少ないです。
硝酸態窒素は有機物が土壌微生物によって分解(酸化)された最終生成物で
最も効率的に植物に吸収されるため、肥料として施した場合すぐに効き目があらわれます。
また、土壌微生物の分解を必要としない窒素形態なので
水耕栽培の際に与える窒素源として主に使われています。
植物の根から吸収された硝酸態窒素は、植物体内(主に根)において
アミノ酸などに合成され葉や茎など植物体の生長に利用されます。
ちなみに、硝酸態窒素からアミノ酸やたんぱく質への合成には
光合成によって得られた糖を呼吸することによって取り出した
エネルギーが必要になります。
硝酸態窒素の肥料としてのメリット・デメリット
硝酸態窒素のメリット
硝酸態窒素は植物が好んで吸収する窒素形態なので
肥料として与えた場合、効果がすぐにあらわれます(即効性肥料)。
硝酸態窒素のデメリット
硝酸態窒素は土壌によって吸着・保持ができません。
土はマイナスの電荷を帯びていて、アンモニウムイオン(NH₄⁺)や
カリウムイオン(K⁺)、カルシウムイオン(Ca²⁺)などの
プラスの電荷を帯びたイオンは吸着・保持しますが、
硝酸イオンはNO₃⁻でマイナスの電荷を帯びているため
土壌によって吸着・保持されず雨などによって簡単に流亡してしまいます。
肥料の多投によって植物に利用されずに流亡した硝酸態窒素が
地下水に流れ込み環境汚染に繋がっていると指摘されていますので、
肥料の与え過ぎには注意が必要です(化成肥料・有機肥料ともに)。
また、吸収された硝酸態窒素がアミノ酸やたんぱく質へと合成されるためには
光合成によって得られた糖のエネルギーが必要になります。
天候不順などで光合成が十分にできなかった場合、
硝酸態窒素からアミノ酸やたんぱく質への合成がスムーズに進まず
植物体内に硝酸態窒素が蓄積されてしまいます。
野菜であれば食味に影響する(苦味やえぐみを感じる)原因になり、
病害虫に弱くなるとも言われています。
コメント