剪定枝マルチングの下は団粒構造の土でした。

剪定枝マルチングの下は団粒構造の土でした。 土壌改良

一部のバラの株元は、冬の剪定で大量に出る剪定枝を使ってマルチングを施しています。

昨年、何故か蔓延ってしまったヘクソカズラ(つる性の雑草)の根を取り除くために
いったんマルチングを取り去ってみると…

剪定枝マルチングの下は、団粒化が進んだ土。

団粒構造の土になっていました。

細かい団粒(ミクロ団粒)から粗大団粒まで大
きさはさまざまで均一ではありませんが、
触った感じはホロホロとしていて
スコップやシャベルを使わなくても手で掘ることができます。

剪定枝マルチの下の団粒構造の土。

剪定枝マルチングは適度なすき間が開いているので通気性が良く、
紫外線や乾燥から土壌表面を保護してくれるので
表層の土壌微生物にとって生きやすい環境になります。

また、マルチングに使っている剪定枝は有機物なので
小さな虫や微生物のエサとなりゆっくりと分解されていきます。

土壌微生物が増殖することで分泌される多糖類(ネバネバ成分)が増え、
それが土の粒子をくっつけることで団粒化が促進されます。

ちなみに剪定枝マルチングをした後は何もしていません。
耕さなくても放っておくだけで団粒化が進みます。

元々はガチガチの粘土質の土だったのですが…。

粗大団粒を形成するには剪定枝マルチが最適?

団粒構造の土を作るには腐植を多く含む堆肥を混ぜ込むことが
基本だと言われています。

しかしながら、大きな団粒(粗大団粒)に関しては
剪定枝や落ち葉などの植物性有機物でマルチングを施す方が
団粒化の促進に繋がるのではないかと考えています。

本当は全てのバラの株元に剪定枝マルチングを施したいのですが、

…剪定枝が全然足りません(汗)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました